ある日の東京ウエスト動物病院 Blog|東京都小平市学園東町の動物病院

〒187-0043 東京都小平市学園東町29-43

サイトマップ
MENU

ある日の東京ウエスト動物病院 Blog

院長の眼科ケアなエッセイ、この2年と3ヶ月 - 2009年04月09日

ご訪問いただきありがとうございます。
(文章が見にくい方は互換表示をONにして、位置ずれなどをご訂正下さい。)

1昨年の2007(平成19)年の1月号から、眼科ケア誌 〔人医療における眼科看護ケア情報誌(株式会社メディカ出版、大阪府吹田市)〕 にエッセイを書き始めて2年と3ヶ月が経ち、この3月号で終了致しました。
以前にも一度、1年の区切りのいいところで紹介記事を書きました。

最初、これをお引き受けすることになった時は、何を紹介しようか、いろいろと考えましたが、日常の診療の中で、気づいたこと、面白いなと感じたこと、新鮮情報、最新情報などをお伝えしていこうと思いました。
この2年と少しの間おつき合いいただきありがとうございました。今までのエッセイのタイトルを見直してみますと下記のようです。

1.白内障のアメリカン・コッカー・スパニエル
2.チェリーアイのチワワ
3.プヨ君の帽子
4.ウサギというペット
5.オッドアイの白い子猫 
白内障のコッカー チワワのチェリーアイ(白矢印) プヨ君の帽子 ウサギというペット オッドアイの白い子猫(右は金、左は銀)

              
6.3世代のパグ一家
7.アニーちゃんの波乱万丈伝
8.猫の角膜の病気 - 角膜分離症
9.チャプ君の竹串飲み込み事件
10.治りづらい角膜の病気
3世代のパグ一家 世代を超えた角膜疾患 アニーちゃんの波瀾万丈伝 ヒマラヤンの角膜分離症(白矢印) チャプ君の竹串飲み込み事件 治癒反応がない角膜潰瘍


11.治りづらい角膜の病気(2) 〜ことの発端はシャンプーか?〜 
   シャンプー後の角膜潰瘍については、次の記事(記事1 記事2 記事3)もご参照ください。
12.治りづらい角膜の病気(3) 〜品種によって偏る病気〜
13.犬のホーナー症候群
14.白いものは、すべて白内障?
15.眼球摘出手術
シャンプー後の角膜潰瘍 シェルティーの角膜疾患 ホーナー症候群 白いのはすべて白内障? 眼球摘出術


16.今はやりのドッグランで
17.シリコンインプラント
18.感動! コロちゃん、一緒に走る。     
19.犬用コンタクトレンズ
20.やっぱり、思ったとおり
今 流行のドッグランで シリコン インプラント 感動! コロちゃん、いっしょに走る 犬のコンタクトレンズ やっぱり思ったとおり!


21.目がウルウル  涙やけ
22.びっくり、超、経過の早い白内障
23.目が出てきたんです〜、うちのウサギ。
24.眼付属器、瞬膜の新生物
25.子犬の目が白いんです。
目がウルウル 涙やけ びっくり! 超経過の早い白内障 目が出てきたんです〜、うちのウサギ 眼付属器の新生物 子犬の目が白いんです


26.ゴーグル for Pets
27.愛犬ライカの眼科予防検診
ゴーグル for Petsゴーグル for Pets 愛犬ライカの眼検診 

中でも評判だったのは、『3のプヨ君の帽子』『18の感動! コロちゃん、一緒に走る。』でした。

3の『プヨ君の帽子』はプヨ君の飼い主様が視力の弱っているこの子のために作られたものですが、愛情いっぱい、アイデアいっぱいの帽子でした。
目の保護という機能性を持たせ、頭からはずれにくいグッドフィット感、そして何と言ってもグッドデザインがいいですね。単なるグッズではなく、目の保護という機能性を持たせたところがとてもいいと思います。商品化したお店もあるように聞いています。Low Vision や Vision Loss の子たちの役に立てているんならとてもうれしいことです。
同じような障害を持ったペットを持つ飼い主様にもご紹介したり、眼科診療時の説明用にも利用させてもらっています。

18の『感動! コロちゃん、一緒に走る。』は、眼科ケア誌のダイジェスト版・創刊10周年記念号(非売品)に掲載されました。このダイジェスト版は、2008年10月の日本臨床眼科学会で、眼科ケア誌〔(株)メディカ出版〕がランチョンセミナーを担当することになり、その際、学会参加者に無料で配布しようと作られたものです。 No.18の本エッセイが特に印象的だったという声が多く、連載の中から選ばれました。

皆様、2年と3ヶ月の間ありがとうございました。また、このような機会を与えていただきました眼科ケア誌編集部の皆様に厚くお礼申し上げます。
なお、今後、この中からも当ホームページ用に一部改変してより具体的な『飼い主様に役立つ情報 - Useful Informations for Owners』として紹介していきたいと考えております。ありがとうございました。


ejima_ac at 18:00 コメント( 0 )  この記事をクリップ!

Archives
ブログ内検索
QRコード
QRコード
topに戻るボタン